妊婦健診
妊婦健診
妊婦健診は、妊娠中のお母さんと赤ちゃんの健康状態を定期的に確認する、大切な診療のひとつです。母体の変化や赤ちゃんの成長を丁寧に見守りながら、安心して出産を迎えられるようサポートいたします。妊娠中は、ホルモンバランスの変化により、体調が日々変化しやすい時期です。つわりや貧血、むくみ、血圧の上昇、子宮収縮の兆候など、トラブルを未然に防ぐためにも、定期的な健診が重要です。また胎児の発育状況や心拍、羊水量などを確認することで、妊娠経過が順調かどうかを客観的に判断します。
妊娠検査薬を使って陽性反応が出た場合や、生理が通常よりも1週間以上遅れている場合、つわり等の妊娠の予兆を感じられた場合には、病院を受診するようにしましょう。
※当院は分娩施設ではありませんが、里帰り先の病院や分娩予約をした病院の許可があれば、当院で妊婦健診を受けることができます。当院で受けることができる妊婦健診は経過にもよりますが妊娠30週~32週頃までです。それ以降は分娩予約をした施設での健診となります。また、ご希望や症状に応じて適切な医療機関をご紹介させていただきますのでご安心ください。
当院では、妊婦さん一人ひとりの体調や妊娠週数に応じて、以下のような項目を中心に健診を行っています。
超音波検査では、お腹の赤ちゃんの成長の様子を見ることができるため、妊婦さんやご家族にとっても安心材料になります。当院ではお腹の赤ちゃんの様子を大型モニターで見ながら健診を受けることができます。また、当院で妊婦健診を受けられていない方でも、胎児エコー(2D and/or 4D)、出生前検査、その他ご相談も承っております。お気軽にご相談ください。
胎児スクリーニング検査とは、通常の超音波検査よりも、より詳しく胎児の状態を調べる検査です。
通常の妊婦健診では、超音波検査の主に2Dの機能によって、赤ちゃんの発育や羊水量を計測していますが、胎児スクリーニング検査においては赤ちゃんの異常がないかを主に調べます。
胎児超音波検査の目的は、出生前に赤ちゃんの様子を調べることにより、必要であればすぐに赤ちゃんが高度な医療を受けられる体制を整えておくことが出来ることにあります。
万が一、胎児スクリーニング超音波検査において胎児に何らかの異常がみつかった場合には、高次医療機関に精査の依頼を致します。高次医療機関で精査した結果、異常が見つかった場合には、赤ちゃんにとって最適な分娩施設を選択したり、適切な分娩の時期や方法を決定したりすることが可能になります。
心臓のお部屋がきちんと分かれているか、肺、頭部内、消化器(胃・十二指腸・腸管等)、尿路、生殖器、骨格に問題がないか、口唇裂はないか、胎盤、へその緒等々、それ以外にも実に多数の項目について、胎児超音波に研鑽を積んだ超音波検査師が時間をかけてスクリーニングを行い、長年の経験を積んだ産婦人科専門医が診断を行います。
健診は、妊娠週数に応じて通院頻度が変わります。下記は一般的なスケジュールの目安です。
上記健診スケジュールは目安となります。詳しくはスタッフよりご案内をさせていただきます。
胎児心拍が確認できましたら、「妊娠届出書」をお渡しいたします。後日、お住まいの自治体(市・区)で母子手帳の交付を受けてください。ご来院の際は、母子手帳と妊婦健康診査受診票(補助券)を必ずご持参ください。
当院では妊娠32週までの健診を行っております。その後の妊娠管理や出産については、ご希望の分娩医療機関へ円滑に引き継げるよう、紹介状の発行や情報提供も行っております。すでに分娩予定の病院が決まっている方は、お早めにお知らせください。里帰り出産予定の方のスケジュール相談にも対応しております。
妊婦健診には、自治体から交付される「妊婦健康診査受診票(補助券)」が使用できます。これにより、健診費用の大部分が公費でまかなわれるため、自己負担は少なく済みます。
| 母子手帳交付までの診察料 (初診料、再診料含む) |
準備中 |
|---|---|
| 妊娠届 | 準備中 |
※受診票の有効範囲や助成内容は自治体によって異なりますので、お住まいの市町村の制度をご確認ください。
妊娠中は体だけでなく心にもさまざまな変化が起こります。不安や心配が重なりやすい時期でもあります。当院では、医師・看護師はじめ医療スタッフが連携し、医学的な診療だけでなく、気持ちの面でも寄り添ったサポートを心がけております。
など、できる限り個別のニーズに応じた対応をいたします。初めての妊娠で不安の多い方も、どうぞ安心してご来院ください。
TOP