婦人科がん検診
婦人科がん検診

婦人科検診とは、子宮頸がんや乳がん、子宮・卵巣の疾患など、女性特有の病気の早期発見に役立つ検診です。婦人科検診は、定期的に受けることが推奨されています。
当院では子宮頸がん検査・子宮体がん検査・卵巣がん検診を実施しています。
※乳がん検診は行っておりません。
また当院では、妊娠・出産をご希望の方に「ブライダルチェック」を実施しています。ブライダルチェックは結婚の前後を問わず受けることが可能で、婦人科系の疾患だけでなく、妊娠・出産に影響がある病気・感染症の有無を調べられます。
一般的には、子宮がん検診は「子宮頸がん検診」を指します。子宮頸がんは比較的若い世代に多いがんです。
最近では、20代〜30代の若い女性に増えてきており、発症のピークは30〜40歳代となっています。子育てや働き盛りである30代では、乳がんに次いで二番目に多く発生するがんです。症状は初期には乏しく、進行してくると不正出血(月経とは関係のない出血)、性交時の出血、おりものの異常などがあります。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で起こることが知られています。HPVは性交渉によって感染し、性交渉の経験がある女性の80%以上が50歳までに感染するといわれています。したがって、出血などの症状がなくても、性交渉の経験がある方はHPVに感染している可能性があるため、症状がなくても20歳を過ぎたら2年に1回の子宮頸がん検診を受けることが勧められています。また子宮頸がんはワクチンによって予防することができます。
まず、スクリーニング検査として、子宮の出口である頸部をブラシなどでこすって細胞を採取して検査をする子宮頸部細胞診を行います。この検査が子宮頸がん検診を指します。子宮頸がん検診の結果は、およそ1~2週間後の外来でお伝えします。子宮頸部細胞診の検査で異常が認められた場合には、子宮頸部組織診という精密検査を行います。いずれの検査も、月経中でない時に受けることが望ましい検査です。子宮頸部組織診の検査後、まれに出血が多くなることがあるため、必要に応じて腟内にタンポンを入れる場合があります。子宮頸部組織診で、高度異形成(CIN3)や子宮頸がんと診断された場合には手術が必要となりますので、適切な病院にご紹介させていただきます。軽度異形成(CIN1)・中等度異形成(CIN2)は、HPVジェノタイプ判定を行った上で、3〜6ヶ月ごとの定期検診となります。
※子宮頸部異形成:子宮頸がんの前がん病変(がんになる前の段階のこと)で、軽度異形成(CIN1)、中等度異形成(CIN2)、高度異形成(CIN3)に分けられます。
子宮頸がんは、初期では自覚症状がほとんどない病気ですが、定期的な検診により初期のがんや、子宮頸部異形成(がんになる前の段階)という状態で発見することも可能です。子宮頸がんの標準治療は手術により子宮を摘出することですが、子宮頸部異形成や上皮内がんという初期のがんであれば、円錐切除やレーザー治療などで子宮を残すこともでき、治療後に妊娠や出産をすることも可能となります。子宮頸がんはがん検診で早期発見、早期治療することがとても重要ですので、症状がなくても定期的な検診をお勧めします。
子宮体部に発生するがんが子宮体がんで、近年、日本の成人女性に増えているがんの一つです。
子宮頸がんに比べると40歳代以降の比較的高齢で発症することが多く、発症のピークは50〜60歳代です。
症状としては、不正出血が最も多いです。更年期あるいは閉経後に不正出血がある場合には、特に注意が必要です。閉経前であっても、月経不順や乳がんを患ったことがある方はやはり注意が必要です。
子宮の入り口から子宮内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取する子宮内膜細胞診の検査を行います。疑わしいところがあれば、さらに子宮内膜細胞診よりもやや太い柔らかいチューブを子宮の入り口から挿入し、子宮内部にある内膜の組織を吸い取るように採取する検査(子宮内膜組織診)を行います。吸引法は、匙のような器具を用いて子宮内膜を掻爬する従来の検査よりも痛みは少なくてすみます。
子宮体がんの検査でがんが疑われた場合には、さらなる精密検査が必要となりますので、適切な病院にご紹介させていただきます。子宮体がんの治療としては、手術療法やホルモン療法があります。40歳代以降の方で、不正出血やおりものの異常が続く場合には早めに婦人科を受診するようにしてください。早期発見、早期治療が重要です。
卵巣は腹腔内(お腹の中)にあること、自覚症状が出にくいこと、細胞や組織を簡単かつ安全に採取してくることが難しいことなどから、早期診断が難しいがんです。その結果、実際に卵巣がんと診断された時にはすでに3期、4期の進行がんであることが約半数例です。
また近年、ある種の遺伝子(BRCA1/2)の生まれながらの異常(生殖細胞系列の病的バリアント)があると、高率に乳がんや卵巣がんになりやすいことが判明し(遺伝性乳がん卵巣がん:HBOC)、ある著名なハリウッド女優が、自分はHBOC家系であることと発症前に予防的に健常な乳房や卵巣卵管を摘出したことをカミングアウトしたことで一躍全世界で話題になりました。加えて、子宮内膜症や卵巣チョコレート嚢胞があると、将来卵巣がんが続発しやすいこともわかってきました。
卵巣がんの初発症状には、腹痛、腹部違和感、腹部膨満感、不正性器出血などがありますが、無症状であることも多いという点が極めて重要です。
卵巣がんの診断は、超音波検査、血液腫瘍マーカー検査、画像診断を行ない、卵巣がんの疑いが強い場合は、早期に手術を行ない、摘出したものを病理組織検査することにより、卵巣がんの診断が確定します。言い換えれば、手術により細胞や組織を取ってこなければ、卵巣がんの確定診断はつきません。
残念ながら現時点では有効な卵巣がん検診(罹患率や死亡率を減少させることが科学的に証明された方法)は存在しないのが実情です。ただし、HBOCの家系の方や、家系内に卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がん、乳がん、胃がん、膵がん、前立腺がんの方がいる場合は、経腟超音波検査と血液腫瘍マーカー(CA125)による定期的検査が奨められます。
卵巣がんに対する治療は、手術療法と化学療法(抗がん剤治療)の集学的治療です。
通常は婦人科がんの専門医のいる大学病院や総合病院で治療が行なわれます。
卵巣がんは婦人科がんの中でも、手術の内容、再発リスクの評価、抗がん剤の組み合わせの采配などがとてもむずかしく、経験豊富なエキスパートのいる施設で医療を受けるのが望ましいです。また一般に治療経過が長くなることが特徴です。
TOP